センチュリー東武動物公園

QUALITY

image

使い勝手の良さに、
洗練さをプラスした水廻り。

毎日使う場所だから
こだわりアイテムで機能性や快適さを
充実させた水廻り。

KITCHIN
  • 参考写真
    3口ガスコンロ
    お手入れが簡単なガラストップ天板。無水両面焼きグリルを採用しております。
  • 参考写真
    浄水器一体型
    シャワー水栓
    引き出して使える便利な浄水機能付シャワー水栓。シンクの隅々までシャワーが届き、お掃除もスムーズです。
  • 参考写真
    食器洗い乾燥機
    スイッチひとつで洗浄から乾燥まで自動で行い、家事の負担を減らすと共に節水にも貢献します。
  • 参考写真
    ブルモーション機能付
    スライド収納
    強く押してもゆっくり閉まるため、衝撃が緩和できます。
  • 参考写真
    シンク前包丁差し
    シンク前のデッドスペースを有効活用。置き場に困る包丁を使いやすく収納できます。
  • 参考写真
    整流板スリム型
    レンジフード
    吸い込み効果を高める整流板付。お手入れも簡単です。
BATHROOM
  • 参考写真
    クリック3way止水シャワー
    シャワーヘッド中央は渦を発生させ一気に散水する旋回流シャワー、外周はストレートシャワーの2種類の組み合せで、節水と浴び心地のよさを実現します。
  • 参考写真
    浴室換気乾燥機
    浴室内の湿気を取り除きカビ防止に役立つ換気機能や、雨の日の洗濯にも安心の乾燥機能などを備えた浴室換気乾燥機。
  • 参考写真
    ポップアップ水栓
    ボタンをプッシュするだけで排水できる便利な排水栓。
  • 参考写真
    すっきりドア
    ドア部分の凹凸やカビの生えやすいパッキンなど、余計なものを減らしたドアは見た目もスッキリでお掃除も簡単。
  • 高断熱浴槽
    (断熱クミフタ)
    浴槽断熱と断熱クミフタによって長時間たっても冷めにくい、保温効果の高い断熱構造。
  • 参考写真
    楽すて
    ヘアキャッチャー
    排水の勢いだけで流れた髪などをまとめるので、つまみを持ってそのままゴミ箱へ。髪に触らずに捨てることができます。
POWDER ROOM
  • 参考写真
    三面鏡裏収納
    化粧品や身だしなみ用品などパウダールームで使う小物類を鏡の裏に収納できます。
    • 参考写真
      シングルレバー
      混合水栓
      蛇口が引き出せてお手入れに便利な伸縮式のシングルレバー混合水栓を採用しました。
    • 参考写真
      ヘルスメーター
      スペース
      置き場所に困る体重計をスッキリ収納。出し入れもスムーズです。
    • 参考写真
      ボウル前ポケット収納
      洗面化粧台の前面には、散らかりやすい小物がすっきりと整理できるポケット収納を設置。

※掲載の写真は全て参考画像(他物件モデルルームを撮影)であり、一部有償オプションが含まれています。家具・調度品等は販売価格に含まれません。

充実のセキュリティや、
こだわりの設備と多彩な魅力を。

暮らしに必要な安心感と快適さにこだわり、
レジデンスという強みを活かした充実のサポート。

SAFETY
安全・安心のセキュリティシステム
  • 24時間遠隔保安システム
    (セコム)
    居住者の安心と安全をオンラインで24時間見守ります。万が一の場合は、セコムコントロールセンターでどんな異常が発生したかを把握し、安全のプロの急行や、必要に応じて警察や消防などへの出動を要請します。
ハンズフリーキー & ダブルセキュリティ
  • ■ハンズフリーキー概念図
    ハンズフリーキー
    エントランスキーのオートドアにはハンズフリーキーを採用。面倒な鍵の動作をせずにスムーズな出入りが可能。
  • ■セキュリティシステム概念図
  • 参考写真
    防犯カメラ
    1階共用部分や敷地内、エレベーターなど、さまざまな場所や生活のシーンで注意を喚起し、トラブルや犯罪を未然に抑止することにつなげます。
  • 参考写真
    1階モニター付き
    エレベーター
    1階のエレベーター入口には、壁にモニターを設置。エレベーター内の様子が確認できます。
  • 参考写真
    防犯センサー
    センサー稼働中に異常を感知した場合、警報音を鳴らすとともに警備会社へ通報します。 ※一部住戸のみ。※格子窓、FIX窓は除く。
  • ディンプルキー
    すべてのタンブラーが同時に揃わないと回転しないロッキングバーと複雑な形状のアンチピッキングタンブラーを採用、ピッキングが非常に困難な設計です。
  • 参考写真
    カラーモニター付
    インターホン
    エントランスの来訪者を、モニター画像と音声で認識してから解錠できるので安心です。
  • 参考写真
    ドアスコープシャッター
    玄関扉のドアスコープにはシャッターを設置。中を覗かれることがなく、プライバシーをしっかり確保します。
  • 参考写真
    玄関ダブルロック&
    プッシュプルドア
    玄関ドアは鍵穴を2カ所に設置したダブルロックとし、住まいの防犯性を向上します。また、玄関ドアには、扉を楽に開閉できるプッシュプルドアを採用しました。
  • 参考写真
    防犯サムターン・
    鎌デッド錠
    不正な工具によるサムターン回し対策や、デッドボルトが鎌形状になっているので、バール攻撃に対しても高い防犯性能があります。
AMENITY
  • 参考写真
    宅配ボックス
    居住者は24時間いつでも好きな時に宅配業者を待つことなく荷物を受け取れます。急な外出時なども安心です。
  • image photo
    ペットといっしょに
    暮らせます
    犬や猫などのペットの住戸内での飼育が可能です。※管理規約による制限があります。詳しくは係員にお尋ねください。
  • image photo
    駐車場
    敷地内に平置駐車場を34台分(うち福祉対応)1台、専用駐車場5台、EV充電対応2台)を設置しています。
  • image photo
    自転車置場
    敷地内に148台分(屋根付2段スライドラック式140台、屋根付平置サイクルポート8台)の自転車置場をご用意しています。
  • image photo
    バイク置場
    屋根付平置のバイク置場7台分を敷地内に用意。
  • 24時間ゴミ出し可能
    ゴミ置場は、24時間いつでもゴミ出し可能。住戸内を清潔に保ちます。
  • image photo
    備蓄倉庫
    災害時などに必要な防災備品などを備蓄できる防災倉庫を設置。

住まいの基本の部分から、
将来を見据えて。

プラスアルファの快適を運ぶアイテムが充実。

隣接する洋室にウォールドア
を採用※1しています。
WALLDOOR

間取りに可変性を持たせるウォールドアを採用。
お子さまの成長やライフスタイルの変化に
フレキシブルに対応することで、
将来にわたり快適に暮らしていただける住まいを
実現しています。

  • 参考写真
  • 参考写真
FUNDAMENTAL
  • ■24時間低風量換気システム概念図
    24時間低風量換気システム
    室内にきれいな空気を取り入れ、汚れた空気を排出する24時間低風量換気システムを採用しています。シックハウス対策や結露対策にも効果を発揮。また長時間留守にした時でも室内全体の空気をクリーンな状態に保つことができます。
  • LEDダウンライト
    ダウンライトには、長寿命で省エネ効果を高めるLEDを採用しています。
  • 複層ガラス
    結露の発生を抑制する効果に加え、冷暖房効率を高めるので省エネ対策も向上。
  • 参考写真
    LED保安灯
    周囲の明るさを判断し、明るい時は消灯、暗くなったら点灯します。
  • 参考写真
    人感センサー付
    玄関照明
    スイッチに触れなくても人の動きを感知して照明が点灯し、その後自動的に消灯します。
  • 参考写真
    マルチメディア
    コンセント
    LAN端子・テレビを一つにまとめた一体型コンセント。全居室に採用しています。
    ※電話付はLDKの1カ所のみになります。
    ※1部住戸を除く。
快適なインターネット
  • J-comが提供する最速1Gbpsの
    快適なインターネット
    最大1Gbpsのインターネット接続充実のセキュリティを提供する「J:COM NET光」を全住戸に導入。家族みんなが快適に安心してインターネットが楽しめる24時間接続サービスです。

    ※J:COM TV、J:COM PHONEについては、別途加入契約が必要です。 ※最大1Gbpsの通信速度は技術規格上の最大値であり、ご利用時の通信速度を保証するものではありません。  パソコンの性能、回線混雑状況、転送するデータ量等により、大幅に低下する場合があります。 ※サービス内容が変更になる場合があります。

※1 一部タイプを除く。
※掲載の写真は全て参考画像(他物件モデルルームを撮影)であり、一部有償オプションが含まれています。家具・調度品等は販売価格に含まれません。

人と建物を守る安心・
安全な工夫

  • 杭基礎(アースドリル拡頭拡底工法)
    基礎梁下部には全体で16本の杭を配置。地下54m付近から出現する安定した支持層まで築造しています。今回採用したアースドリル拡頭拡底工法は、専用工具を用いた施工方法で軸部の堀削を行います。また、コンピューターの管理装置による施工管理が容易かつ確実に施工できます。
    ■現場造成杭 概念図 
    拡底杭拡大図
  • 戸境壁構造
    住戸間の戸境壁はプライバシーを配慮し、約200㎜〜約220㎜(一部250㎜)厚以上を確保。建物の基本設計の段階から耐久性や遮音性を高める配慮をしました。
    ■戸境壁構造 概念図
  • 耐震構造の採用
    建物自体の強度で地震に耐える工法です。柱や梁、耐力壁を頑丈に造ることで、地震に耐える構造です。現在の設計では震度5強程度の地震では、大規模な修復を要する程の損傷が生じない様に、震度6から7程度の地震では、損傷を受けても倒壊せず人命を守る事が基本とされています。
    ■耐震構造イメージ図
  • 高い強度のコンクリート採用

    設計基準強度(Fc)
    30〜45N/m㎡採用

    1㎡あたり約3,000t(トン)の圧縮に耐える強さを持つ、30N/m㎡(設計基準強度Fc)以上の高い強度のコンクリートを採用しています。※附属棟・外構・土間コンクリート等を除きます。
    ■イメージイラスト
  • 対震枠玄関ドアを採用
    建物の躯体が変形してドアが開かなくなることによる、閉じ込めを防ぐため、ドア本体と枠の間に適切なクリアランスを設けています。そのため、大震災によりドア枠が変形してもドア本体の変形や開閉不良を生じにくくします。

    ■概念図

  • 地震管制装置付エレベーター
    エレベーターの運行に支障をきたす規模の地震を感知すると、ただちに最寄りの階に非常停止する「地震管制装置付エレベーター」を採用。地震が発生した時に閉じ込め事故を防ぎ、エレベーターの被害を最小限に抑えます。
    ■概念図
安心な暮らしを提供するために
  • 隣接住戸との防音対策

    隣戸間の壁のコンクリートは厚さ約200mm、床には遮音性に配慮された置き床+フローリングに、コンクリート床の厚さは約200mmとすることで、生活音が伝わりにくい設計としています。

    コンクリートかぶり厚

    年月が経ち、コンクリートの中性化が極度に進むと鉄筋は錆びやすくなり、鉄筋が錆びると鉄筋の体積が増加するため、コンクリートを外側に押し出し、構造体の破損を招くため、耐力の低下につながります。これを防ぐために鉄筋を包むコンクリートの厚さ「かぶり厚」を確保する事が重要になります。各部位のかぶり厚さを確保しコンクリートの劣化対策に対応しています。

    • 中性化とは…

      コンクリート内にCO2が侵入しアルカリ性のコンクリートのPH値を下げる現象をいいます。
  • 戸境壁や外壁に
    「ダブル配筋」を採用
    隣戸間の壁や外壁(一部除く)には、鉄筋を二重に組み上げる「ダブル配筋」を採用しています。鉄筋を格子状に組むことによって、シングル配筋の壁面と比べて高い強度と耐久性を実現しています。
    ■ダブル配筋イメージイラスト
  • メンテナンスやリフォームに配慮した
    二重構造の床・天井
    二重天井や二重床の下地調整剤の下に防振ゴムやクッションゴム付き支持脚を採用し、空間を設けることにより上の階からの騒音や下の階への騒音も抑えることができ、より防音性に配慮した構造といえます。しかも、天井と床に空間ができることで空気の層ができ、室内の保温性もあがります。床下に給排水管を配したり、天井裏に電気配線を自由に組み替えたり設置ができるのでリフォームにも対応しやすい工法といえます。
    ■床・天井の二重構造(配管・配線スペース)
快適な住空間を創出するために
T-2(30等級)サッシ採用
  • サッシには遮音性の高いT-2(30等級)を採用し、外からの音の進入を軽減しています。

    ■T-2サッシ概念図
  • 室内の騒音レベルを50dB(A)程度になる様、サッシを選定しています。
断熱効果の高い複層ガラスを採用
  • 専有部全ての窓に2枚の板ガラスの間に中空層を設けて密封した複層ガラスを採用。シングルガラスに比べ、熱の貫流が少なくなり断熱性に優れています。断熱効果に加え室内外の温度差によるガラス表面の結露防止にも効果があります。
    効率的・経済的に冷暖房を利用でき、CO2の削減にも寄与します。

    ■複層ガラス概念図
    躯体の断熱・結露対策※外部に面する部分

    専有部において外気に面する壁に、発泡ウレタンを20mm以上、1階床下には厚さ20mmの押出し法ポリスチレンフォーム保温版、屋根には50mmの硬質ウレタンフォームなどの断熱材を施し、室内に冷気・温熱が浸入するのを低減し、結露対策・省エネ対策を行っています。

  • ■断熱仕様概念図

    ※住戸によって断熱の厚みに違いがあります。

    躯体の断熱・結露対策
    ※外部に面する部分

    専有部において外気に面する壁に、発泡ウレタンを20mm以上、1階床下には厚さ20mmの押出し法ポリスチレンフォーム保温版、屋根には50mmの硬質ウレタンフォームなどの断熱材を施し、室内に冷気・温熱が浸入するのを低減し、結露対策・省エネ対策を行っています。

    ■断熱仕様概念図
排水管の防音対策
  • 居室に接する共用排水立管(PS部分)には床の貫通部に振動絶縁効果のある、防火防音材を巻き込んだ防火防音措置工法を採用しています。音の伝播を軽減し、排水による管振動を直接床コンクリートに伝えないことで、生活音の低減をはかっています。
  • ■共用排水立管概念図
永く住まうための品質確保
コンクリートの耐久性能〜劣化対策
(構造躯体等)最高等級3を取得
  • 永住に耐える構造体の耐久性を高めた設計とし、建物そのものを構成する「コンクリート」の劣化対策を入念に計画。そのため、住宅性能表示の劣化対策等級における最高ランク「3」を取得しています。

  • ●住宅性能表示 劣化対策評価基準 ※2:JASS5最小かぶり厚の場合
  • 水セメント比50%以下
    コンクリートの耐久性を高めるために水セメント比を50%以下とし、コンクリートの乾燥収縮を低くおさえています。また、建設現場において納入されるコンクリートを採取しフレッシュコンクリート試験を実施し、品質管理を行っています。
    フレッシュコンクリート試験(参考写真)
  • 雨掛り外壁部の誘発目地
    鉄筋の弱点は、錆びやすいことです。
    これを補っているのがコンクリートで、鉄筋の酸化(サビ)をアルカリ性であるコンクリートが防ぐという利点があります。雨掛りに面する外壁にあらかじめ誘発目地を設け、コンクリートの収縮によるクラックを誘発しコンクリート自体のひび割れ等を防ぎます。誘発目地の部分には雨水が浸入しないように、シーリングを施し、雨風に強い外壁で大切な住まいを守ります。
    ■概念図
第三者機関のチェックによる
安心をお届けするために
住宅性能評価による
第三者機関の厳重なチェック
  • 住宅性能表示制度とは国土交通大臣が指定した第三者機関が、住宅の設計段階と完成段階で共通の基準に基づいて客観的に評価を行い、「設計住宅性能評価書」と「建設住宅性能評価書」を交付し、住宅の性能を証明する制度です。
  • 〈住宅性能表示制度による性能評価の流れ〉
  • センチュリー東武動物公園では
    以下の項目で最高等級を取得しています。

    耐風等級(構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)最高等級2取得
    感知警報装置設置等級(自住戸火災時及び他住戸等火災時)最高等級4取得
    耐火等級(延焼のおそれのある部分〈開口部以外〉)最高等級4取得
    耐火等級(界壁及び界床)最高等級4取得
    劣化対策等級(構造躯体等)最高等級3取得
    ホルムアルデヒド発散等級(内装及び天井裏等)最高等級3取得

資料請求

来場予約